ここからは岡山県の魅力をはじめ「ハウスメーカーとビルダーの違い」「岡山県での住宅メーカー選びのポイント」などについて詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
温暖な気候で住みやすい街、岡山県の魅力とは?
岡山県は「晴れの国おかやま」 と呼ばれるほど、気候に恵まれた温暖な地域です。まずはこれから岡山県に住みたいと思っている方、住んでいるけれど岡山県についてあまり詳しく知らない方のために、岡山県の住みやすさについてご紹介していきます。
岡山県の特徴
岡山県は山陽道の中央に位置しており、東側は兵庫県、西側は広島県に隣接しています。岡山県の中でも岡山市と倉敷市に県の人口の60%以上が居住しているそうで、その周辺はさまざまな施設や交通機関などが発達し便利に暮らせるようになっています。また大阪や神戸まで新幹線で1時間程度でアクセスできるため、県外への移動も不便さを感じにくいでしょう。
岡山県は冒頭でもご紹介したように大変気候に恵まれた県で、夏は涼しく冬は温かいという理想的な気候 であることが大きな魅力です。日照時間が日本一長い県でもあり、その気候に適したくだものの栽培がさかんで、マスカットや桃などの高品質な果物が楽しめます。さらに瀬戸内海に面しているエリアは水産業も有名で、牡蠣やタコ、鰆などが特産品として知られています。
岡山県の災害リスク
気候に恵まれた岡山県は、災害リスクの低い県としても住みやすさを感じられる場所です。日本の中でも比較的地震が少ない土地 であり、1923年から2015年までの観測では震度4以上の地震が観測されたのは16回のみとなっているそうです。また瀬戸内海を挟んで四国があることから、万が一太平洋上で津波が発生した場合でも影響を受けにくいとされています。
そのほかにも台風についても岡山県の北側に中国山地があるため、日本海側からの風の影響を直接受けることがありません。さらに四国山地や九州山地に囲まれていることから、暴風雨の影響を受けにくく台風が接近すること自体も少ない地域となっているようです。
岡山県の子育て
これから岡山県で子育てをされる方にとっては、子育てに関する支援なども気になるところでしょう。岡山県は子どもの医療費助成制度や給付金制度が充実 しているほか、保育料の減免制度など経済的な面での支援が多い県です。対象年齢などは多少市町村によって異なりますが、基本的に県全体で取り組んでいる制度も多いので安心です。
さらに地域ごとに母親クラブや親子クラブ、幼児クラブなどの活動もさかんなので、初めての子育てで不安な方、移住をしてきたばかりで相談できる相手がいない方など、子育て中の不安にも寄り添ってくれるでしょう。
ポイント
岡山県は温暖な気候で1年中暮らしやすく、災害リスクも少ない
子育てに関する金銭面での支援制度が多く、子育てしやすい環境でもある
【坪単価・補助金・費用相場】岡山県で家を建てる時のお金のハナシ
家を建てる際に一番気になる部分が「お金に関すること」である方も多いのではないでしょうか。大きな買い物でもあるので、できるだけ不安を感じずに支払いをしていきたいものです。そんな方のために、ここでは岡山県で家を建てる際に知っておきたい費用相場や、補助金・助成金 についてご紹介していきます。
岡山県の坪単価や相場
まずは2022年の岡山県の公示地価 について見ていきましょう。まず最新公示地価は平均6万3,858円/㎡、平均坪単価は21万1,100円/坪となっています。全国順位は47都道府県中21位となっています。
また岡山県でも居住者の多い岡山市の公示地価は平均10万2,914円/㎡で坪単価平均は34万211円/坪、倉敷市では公示地価が平均5万3,009円/㎡で坪単価平均は17万5,239円/坪となっているようです。
そして岡山県の土地相場価格は坪単価11万6,000円/坪(3万5,000円/㎡) となっています。駅平均距離は31.3分、平均土地面積は122坪です。これを見てわかるように、駅から遠い場所でありながら、広々とした土地に家を建てる方が多いようです。そのため車での移動は必須となりそうです。
岡山県の住宅建築に関する補助金・助成金
岡山県内の各市町村では、それぞれに住宅に関する補助金や助成金の制度を設けています。ただし岡山市や倉敷市は新築購入や建築に関する助成金や補助金の制度がない ので、国や県の制度で利用できるものを探してみてください。
津山市や笠岡市などにおいては新築建築についての支援補助金制度が適用される場合があります。そのほかにも地域ごとの補助金や支援金をおこなっている地域があるので、ぜひ住みたい地域のホームページなどで確認してみてください。
また岡山市や倉敷市に共通している制度として、移住支援制度 というものがあります。これは県外からの移住者に対しお試し住宅の提供や住まい探しの支援サービス、介護・保育分野の就職支援金、就職面接交通補助金などの内容となっており、県外からの移住に関しては手厚いフォローがあるようです。
ポイント
岡山県は広い土地を持つ方が多い
補助金や助成金については実際に住みたい地域のホームページをチェックしてみよう
ハウスメーカー・工務店・ビルダー・・・結局どこに頼めばいいの??
注文住宅の建築を依頼する際、ハウスメーカーや工務店、またビルダーといった依頼先がいくつかあり、どこに依頼するべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。注文住宅の依頼先 はそれぞれに特徴があり、メリットやデメリットなどもあります。ここではハウスメーカーと工務店とビルダーの違いについてご紹介していきます。
ハウスメーカーとは
ハウスメーカーは全国展開をしているような大手の会社 が多く、独自の商品を多数展開しているような業者です。住宅展示場やモデルハウスも多く、全国的なCMや広告も展開しているため目にしたことがある方も多いでしょう。
ハウスメーカーの注文住宅は基本的に決まったプランの中から、デザインや設備などを組合せていくセミオーダー式 です。工法や構造、性能についてもすでに決められているので、どこで建てても一定の品質で提供してくれるという安心感があります。またアフターサービスに力を入れており、お問い合わせの専用窓口を持っているハウスメーカーも多く、建てた後も安心して暮らすことができそうです。
ただしハウスメーカーはプランの中から選ぶという特性上、どうしても完全に自由に間取りや内装などを決められるわけではありません。細かいこだわりがある方の場合、妥協しなくてはならない部分も出てきてしまうので注意しましょう。また宣伝費がかかっている分、建築費用に上乗せされることもあり、工務店などで建てるよりも高くなってしまうというデメリットもあります。
工務店とは
工務店は基本的に地域密着型で運営 しており、限られた商圏の中で対応している業者です。工務店で建てる注文住宅は、ゼロの状態から全てを決めていくフルオーダー式である場合が多く、構造や性能、間取りはもちろん内外装や外構まで希望に合わせて設計を進めてくれます。
設計から施工まですべて担当してくれるので、希望がしっかりと伝わる安心感 があるでしょう。またハウスメーカーのように大々的な宣伝などをおこなわないため、宣伝費が抑えられている分建築費用も安く対応してもらえる場合が多いとされています。
ただし工務店は設計力や施工力が店舗によって異なるため、その点をデメリットに感じる方もいるでしょう。技術力の高い工務店を見つけないと、家族全員が満足できる家づくりができない可能性もあるので注意が必要です。
ビルダーとは
ビルダーというのは、ハウスメーカーを除いて元請けとして持家、貸家、分譲住宅を年間20棟以上の住宅を供給 している企業のことを指します。年間1,000棟以上の供給をしている大型のビルダーもあれば、年間20棟のみという小規模なビルダーもあります。
規模の大きいビルダーの場合は複数の県を商圏としている場合もありますが、全国に展開しているハウスメーカーよりは地域密着型で運営しているのがビルダーの特徴です。アフターサービスやフォローに力を入れるため、施工エリアを限定している企業もあるようです。
ビルダーで建てる大きなメリットとしてはハウスメーカーとは異なり、その地域の気候風土に合わせた性能や仕様の家づくり ができるという点です。さらに設計から施工まで一貫して対応しているので、注文に対する融通の利きやすさも魅力です。ただし中にはセミオーダーを中心に扱っているビルダーもあるので、フルオーダーを希望している方は依頼先に注意しましょう。
注文住宅はビルダーがおすすめ
工務店、ハウスメーカー、ビルダーとそれぞれいい面も悪い面もありますが、地域密着型で気候風土に合わせた設計ができるビルダーがおすすめ です。アフターフォローなども充実しているビルダーも多いですし、設計からすべて担当してくれるので、建てる前も建ててからも安心して頼ることができるでしょう。ぜひ岡山県で家づくりをする場合は、ビルダーを検討してみてください。
ポイント
ハウスメーカー、工務店、ビルダーに依頼することができる
地域密着型かつエリアに合わせた建築ができるビルダーがおすすめ
これぞ注文住宅の醍醐味!快適な間取りを決めるポイントとは
注文住宅を建てる場合に多くの方が悩むのが間取りではないでしょうか。家族がストレスなく暮らせる快適な家にするためには、間取りについて理解 しておくことが大切です。ここでは快適な間取りを決めるためのポイントや注意点をご紹介していきます。
収納
不要な収納家具を置かずスッキリと暮らすためには、収納にこだわった家づくりが必要です。とくにお子様のいる家庭は、お子様の成長によって物が増えていくのでできるだけ収納を多く確保したいと考えている方もいるでしょう。もちろん収納に余裕を持たせておくことも大切なのですが、単純に多ければ多いほどいいというわけでもないようです。
それは収納を広げることによって、居住スペースを圧迫してしまう可能性があるからです。いくら収納が多くても収納スペースが余っていて、居住スペースが足りないのでは意味がありません。収納は必要な箇所に必要なだけ作るのがいい とされています。どこに何をどの程度収納するのかを考えて、必要な分の収納を確保しましょう。
日当たり
家の中で快適に暮らすためには、採光のバランスを考えた設計 をおこなうべきでしょう。太陽の向きや周囲の建物との関係に配慮しながら、窓をどこに設置するのかを考えてみてください。よく南向きの家がいいと言われますが、土地の向きや形状によっては必ずしも南向きがいいとは限りません。
また日が当たりすぎてしまい逆に過ごしづらいなどのトラブルもあるので、後悔しないためにはプロの意見を聞きながら考えていきましょう。室内で洗濯物を干す場合などは、その場所の日当たりにも考慮すると安心です。
コンセント
意外と見落としがちなのがコンセントの位置です。たくさんの電化製品を利用する家庭も多くリビングにもキッチンはもちろん、各部屋にもコンセントは欠かすことができませんが。そして最適な配置にしないと不便さを感じてしまいます。
たとえばリビングでテレビなどにコンセントが必要な場合、テレビの近くにコンセントを配置しないと延長コードで遠くのコンセントを使わなければならなくなってしまいます。そうならないためにも、家電製品の使用箇所を考慮 した上で最適なコンセントの配置を考えていきましょう。
家事動線
部屋数や部屋の位置は、家事動線を配慮しながら決めていくべきだと言えます。家事動線というのは、家事をおこなう際にスムーズに移動ができ家事のストレスや負担を少しでも取り除くための間取りです。
家事は毎日おこなうことであり、間取りのせいで不便さを感じると家事自体が面倒になってしまうこともありストレスも溜まっていきます。ぜひ家事をする人の意見 を聞き、設備や部屋をどのような配置にすれば楽になるのかを考えてみてください。
生活音
住んでから気になり始めることが多いのが、家族の生活音です。家の外に聞こえる生活音はもちろんですが、家族がストレスを感じやすいのが家の中で聞こえる生活音です。たとえば家族がゆったりとくつろぎたいリビングの上に子供部屋やトイレなどを配置してしまうと、足音が気になりくつろげないということもあるでしょう。
また最近では在宅ワークなどをおこなう方も多いので、家に仕事部屋を作る方も増えています。そういった方は隣接する部屋で大きな音や頻繁な足音が聞こえてしまうと、仕事に集中できなくなってしまいます。生活音はどうしても避けられないものなので、間取りによってできるだけ家族全員がストレスを感じずに暮らせるような配置 にしたいものです。
ポイント
収納は何をどこにしまうかを考えた上で最適な広さを確保しよう
家族がストレスを感じないための家事動線や生活音についても考えてみて
注文住宅メーカーを選ぶ際に大切なポイントは? WEBアンケートで調査!
ここまでに岡山県で家を建てる際のポイントについて、さまざまな視点で解説させていただきましたが、住宅メーカーを選ぶ時にはどのようことを重視して決めればいいのか、迷われている方も多いのではないでしょうか?
そこで、注文住宅を建てる時、依頼する住宅メーカーを選ぶ際に重要視したいポイント についてアンケート調査を行いました。どんな回答となったのか、詳細を見てみましょう。
1位となったのは「費用」 で、24%の方々が選んでいました。注文住宅を建てる際には、土地の購入費用や建築費用、その他の手続費用など多額の費用がかかります。理想のおうちを建てようとこだわっているうちに思ったより高くついた…。という場合もあるかもしれません。予算内で、自身の希望をできる限り叶えてくれる住宅メーカーを選びたいところでしょう。
2位に選ばれたのは「住宅性能」 で、17%の方々が重視しているようでした。せっかく注文住宅を建てるなら、長く快適に住み続けられる住宅が良いですよね。暮らしやすさはもちろんのこと、大きな地震に備えた耐震性の高さや、実質光熱費が抑えられる省エネルギー性の高さ等住宅性能を重視するという方も多いようです。
同率で2位に選ばれたのは「アフターフォロー」 で、17%となっていました。住宅が完成し、いざ住み始めてみたらトラブルが発生するという場合もあるかもしれません。万一のトラブルに備えて、保証やアフターフォローサービスがしっかりしている注文住宅メーカーを選べば安心です。
アンケートの結果は以上となりますが、注文住宅メーカー選ぶにあたって、参考になる内容であったなら幸いです。当サイトでは、高実績、安心の保証サービスを提供している注文住宅メーカーも紹介しています。質の良いサービスを提供している注文住宅メーカー を選びましょう。
次の見出しでは、岡山県にある住宅メーカーの選び方について、詳しくポイントを押さえて解説させていただきますので、ぜひ参考になさってください。
【岡山県】おすすめの住宅メーカーを選ぶポイントがこちら!
ここまで注文住宅の依頼先から間取りについて、さまざまなことをご紹介してきましたが、最終的に重要なのが住宅メーカーやビルダー選び です。満足できる家づくりの提案や安心できる家づくりをしてくれるメーカーと出会えれば、きっと後悔することはありません。ここでは、岡山県で住宅メーカーを選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介していきます。
実績
まずはこれまでの施工実績をチェックしてみましょう。どのような家をどのくらい建ててきたのか、公式ホームページなどで公開している住宅メーカーは多いです。実績が多いということは、それだけノウハウや管理体制 がしっかりとしており多くの方に信頼されているということでもあります。
また経営が安定しているという面にも繋がっていくので、建てている途中で倒産したりアフターフォローを受ける前に倒産してしまったりという不安も感じにくいでしょう。ぜひより多くの実績があり経営が安定している住宅メーカー を選びましょう。
地域密着型
快適に暮らせる家づくりのためには、その土地の気候風土に合わせた工法や構造、性能の家にすることが大切です。だからこそ、地域密着型で地域の情報や特性に精通 している住宅メーカーを選ぶのがおすすめです。
中には大手だから安心と考えている方もいるかもしれませんが、地域に合わせた家づくりという面では大手ハウスメーカーは弱い場合もあります。ぜひ相談などをしてみて、どのくらい地域のことを理解し、そしてその特性に合わせた家づくりをしっかりと提案してくれるのかを確かめてみてください。
保証
家は建てるまでよりも建ててからの付き合いのほうが長いものです。当然長く住んでいれば劣化や思わぬトラブルが発生することもあるでしょう。そんなときに保証が充実しているメーカー であれば、すぐに対応してくれるので安心です。
保証は定期点検などのほか、駆けつけサービスなど住宅メーカーによって対応してる内容も手厚さも異なります。どのような保証があれば安心して暮らしていけるのかを考え、自分たちに合う保証を提供してくれる住宅メーカーを見つけてください。
ローン相談ができる
家を建てる場合に多くの方が利用するのが住宅ローンです。長く支払いをしていくものであり、大きな金額の支払いのため、とくに初めてローンを組む方は不安も大きいのではないでしょうか。そんな方はローンに関する知識を持っている住宅メーカーがおすすめです。
住宅ローンアドバイザー などプロの知識を持つスタッフがいれば、ローンに関する悩みを解消した状態で家づくりをスタートさせることができます。お金についての悩みを抱えている方は多いので、ぜひこのようなことにも着目してメーカー選びをしてみてください。
ポイント
しっかりとした実績があり経営が安定している住宅メーカーを選ぼう
安心して暮らすために保証が充実しているメーカーがおすすめ
岡山県に住み続けるなら、一生付き合っていける住宅メーカーを選びましょう!
初めて家づくりをする方は、お金のことから間取りのこと、また建てた後のことなどたくさんの不安を感じてしまいがちです。だからこそ、一生付き合っていけるような住宅メーカー を見つけて依頼しましょう。
岡山県内にも多くの実績があり、安心して家づくりを依頼できるような住宅メーカーやビルダーがたくさんあります。まずは気になるメーカーから資料請求をしたり直接相談 したりしながら、信頼して任せられる住宅メーカーを見つけてください。