注文住宅を建てる際は、トイレにこだわりたいという方もいるのではないでしょうか。トイレは毎日使用する場所なので、快適に使えるトイレにしたいですね。最近は、メンテナンスの手間を省けるトイレも増えていて、さらに便利に使える機能が搭載されています。この記事では、注文住宅のトイレ選びのポイントをまとめています。
トイレの種類ごとの特徴
まずは、注文住宅のトイレの種類ごとの特徴についてまとめておきます。
組み合わせタイプ
便器とタンクが、別々になっているトイレが組み合わせタイプのトイレです。従来のトイレはこの形が多く、現在も沢山の場所で使われています。大量生産されているトイレなので、価格もリーズナブルです。故障の際は、タンクや便器など不良個所だけを交換すれば良いので、交換の際の費用もおさえることができます。デメリットとなるのは、細かな部分の清掃がしにくいということです。本体価格は4万円から8万円くらいです。
タンク一体型タイプ
タンクと便器が一体化しているのが、タンク一体型トイレです。組立タイプのように隙間がないので掃除もしやすいです。最近は大手ハウスメーカーで建てる住まいは、このトイレが標準設備となっていることが多いです。素材は樹脂製が多く、機能もさまざまな種類があります。本体価格は10万円から15万円くらいです。
タンクレスタイプ
貯水用のタンクが無いトイレがタンクレスタイプになります。電圧をかけて水道管から水を流します。タンクがないので、狭いトイレも設置しやすくなっています。最近は各メーカーの主力製品として、タンクレスタイプが発売されていることもあり、最新機能を求める場合は、タンクレスタイプがおすすめです。価格は高めですが、掃除の手間もかかりません。ただし、タンクが無い為、手洗いのためのスペースが別途必要です。また、故障した場合は、丸ごと取り替えとなるので、交換費用が高くなるでしょう。本体価格は25万円から30万円です。
注文住宅のトイレ選びのポイント
注文住宅のトイレ選びのポイントをまとめておきます。
間取りについて
トイレの間取りに気をつけましょう。たとえば、3階建ての住まいの場合は、トイレは2フロアに1つずつ配置しましょう。2階建ての場合は、2フロアに1つずつにするか、1つだけ配置します。家族の人数に合わせてトイレの数を決めましょう。
ただし狭い土地の場合は、トイレを2つ配置してしまうとほかの部屋やトイレが狭いということになるので、全体の間取りとのバランスも考えましょう。リビングや寝室があるフロアにトイレを設置しておくのがおすすめです。また、高齢になるとトイレに行く回数が増えますので、寝室のフロアにトイレを設置するのは必須でしょう。玄関近くは、お客様が来ることも考慮してトイレを配置しないようにしてください。
床や壁の材質や色
床材はフローリングが選ばれることが多いです。しかし、水に弱いというデメリットがあり、お手入れも大変です。お手入れの面も考えると、フローリング長のクッションフロアが良いでしょう。ほかにも、タイルやフローリングとタイルの組み合わせなどがあります。
タイルは、高級感が出て耐久性がありますが、費用は高くなってしまいます。このため、全面タイルではなく、タイルとフローリングの組み合わせも選ばれています。ほかにも、Pタイルなどがありますので、それぞれの材質のメリット、デメリットを比較して決めてください。
収納の位置や大きさを決める
トイレっとペーパーやそのほかの衛生用品は、トイレに座っている状態で、取り出したいこともあるでしょう。そのため、棚の位置や大きさには配慮しましょう。座ったまま届く位置がおすすめです。
換気扇や窓をどうするか
トイレは換気しなければいけないので、換気扇や窓をつけることは忘れてはいけません。換気扇のつけっぱなしが気になるなら、人感センサーつきのものにしましょう。窓は外から見せないガラスで、小さめにしておきましょう。
注文住宅のトイレ設置時の注意点
注文住宅のトイレを設置する際の注意点をまとめておきます。
手洗い場との一体化はデメリットもある
トイレと手洗い場を一体化してしまうと、手洗いをしたい時にトイレに入らなければいけないので、手洗い場とトイレは別にしたほうが良いでしょう。
デザインの問題
トイレはデザイン性を気にするよりも、まずは使いやすさとメンテナンスのしやすさを考慮しましょう。
広さの問題
トイレの広さが狭かったということで失敗される人は多いです。トイレは余裕ある間取りにすることをおすすめします。将来車椅子を使うことになった場合も考えたトイレの広さが取れると安心です。
まとめ
住宅のトイレ選びのポイントについてお伝えしました。住まいの中でも利用する頻度が多いトイレは、清潔に使いたいものです。おしゃれな雰囲気にするのも素敵ですが、まずは機能性を重視してトイレを選ぶようにしましょう。とくに清掃頻度を減らしたい場合は、汚れにくいトイレを選ぶことで、掃除の頻度を減らせます。最近は自動洗浄機能も進化しているので、手間をかけずに掃除できますよ。