二世帯住宅とは親世帯と子世帯で一緒に暮らせる家のことをいいます。生活に必要な設備を世帯分設けることによってライフスタイルが異なる場合にも、同じ屋根の下で快適に暮らせるのがメリットです。二世帯住宅といってもさまざまなタイプのものがあります。今回は、注文住宅で二世帯住宅を建てるときのポイントをご紹介します。
二世帯住宅の間取りは大きく分けて3タイプ!
二世帯住宅は、世代が異なる家族でも一緒に暮らしやすい住まいを実現できます。大きく分けて3タイプの間取りがあり、各世帯のライフスタイルや同居の目的によって選択するケースが多いでしょう。それぞれの特徴を確認しましょう。
■完全分離
玄関が2つあり、室内も完全に区切られた間取りになっているのが、完全分離タイプの二世帯住宅です。左右または上下で分けるスタイルになるでしょう。室内でお互いのスペースに行き来できるドアを設置することもできます。
完全分離にした場合には、各世帯がそれぞれ別で生活することになります。ライフスタイルがまったく異なる場合で、基本的には生活を分けたいと考えている場合にはメリットを感じやすいでしょう。ただし、必要な設備が多いため、費用が多くかかります。
■一部共用
玄関や浴室は共用部分とし、リビングやダイニングのスペースを分離するのが一部共用タイプの二世帯住宅です。くつろぎの空間を分離することで、ライフスタイルが異なる世帯同士でも暮らしやすさを保つことができる一方で、共用部分もあるためお互いの様子をほどよく知ることができます。ただし、共用スペースがある分、人を招く時には互いに配慮が必要です。
■完全同居
個室部屋以外は共用となるのが、同居タイプの二世帯住宅です。各世帯のライフスタイルが大きく異なる場合には住みにくさを感じる間取りかもしれません。
ただし、敷地の広さがなくてもゆとりのある住宅を建てやすいですし、2世帯が同じ空間で過ごせる時間を多くしたいと考えている場合には適した間取りです。メインの設備のほかにミニキッチンなどのちょっとした独立スペースがあると、より住みやすくなるでしょう。
二世帯住宅の建築コストの相場
二世帯住宅の建築コストは、世帯ごとに必要な設備が多いほど高くなります。浴室やキッチンなどの水回りにおいてはとくに費用がかかるため、完全分離タイプの間取りの場合には高額になりやすいでしょう。とはいえ、2世帯が快適に過ごすためには適したタイプの間取りを選択しなければなりません。タイプ別に建築費用をご紹介します。
■完全分離タイプは3,000万〜5,000万円程度
完全分離タイプの間取りは近くで暮らせる安心感を確保しつつも、各世帯のプライバシーが守られる住まいづくりができます。玄関や水回りなどの設備が世帯数分必要となるため、建築費用は3,000万〜5,000万円程度はかかるでしょう。平家のシンプルな作りにしたり、できるところはDIYしたりと工夫をすると、費用を抑えられます。
■一部共用タイプは2,500万〜4,500万円
一部共用タイプの間取りは、共用にしたい設備と世帯ごとに用意したい設備を決めらます。建築費用は2,500〜4,500程度です。玄関と浴室のみを共用にする場合が多く、完全分離タイプにするよりも大きく費用を抑えられるでしょう。
■完全同居タイプは1,800〜3,500万円程度
完全同居タイプの間取りの場合には、設備にかかる費用が1世帯で暮らす住宅とあまり変わらないので、建築費用は1,800万〜3,500万円が相場でしょう。すべてを共用とするため、一緒に暮らす2つの世帯の生活リズムが大きく異ならない場合には、ストレスなく過ごせる間取りではないでしょうか。部屋数を確保したりミニキッチンなどの追加の設備を取り付けたりすることをおすすめします。
二世帯住宅を建てる際に知っておくべきポイント
二世帯住宅を建てるときには、各世帯が快適に過ごせる間取りを考えることが必要です。バリアフリーを考慮した住まいづくりをしておくと、親世帯が高齢となったときに快適な暮らしができます。
親世帯は、家にいる時間も増えていくので、日当たりのよい部屋やくつろげるスペースを設けて快適さを重視した間取りにするとよいでしょう。一方で子世帯は子どもの成長などによりライフスタイルの変化があります。部屋数を確保して、子どもの成長に対応できるようにしておくことが必要です。
間取りのタイプは、将来のことも考えたうえで決めましょう。また、住み始めた後のランニングコストについてや家の相続についても話し合っておく必要があります。
光熱費については、新築時に光熱費メーターを2つ設置して世帯ごとに支払えるようにもできます。家を建てる段階で暮らしの中で必要な費用の負担について話し合っておきましょう。
さらに、二世帯住宅だからこそ受けられる税金の優遇制度や将来の相続についても、注文住宅を建てる前の段階で確認しておくと安心です。二世帯住宅を施工した経験が多い住宅会社を選べると、間取りや優遇税制度の利用について的確なアドバイスを得られるのではないでしょうか。
二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一緒に暮らせる住まいです。世帯ごとのライフスタイルに合わせて、適した間取りタイプで建築する必要があります。互いにストレスを感じない家づくりを実現できると、二世帯が身近に暮らすことのメリットをより多く得られるでしょう。さらに、住み始めてからのランニングコストや相続、優遇される税金についても知っておく必要があります。二世帯住宅を検討している場合には、実績の多い施工会社に相談することをおすすめします。