アイ工務店の口コミや評判

2022/04/19

株式会社アイ工務店
岡山支店:〒702-8057 岡山県岡山市南区あけぼの町20番18号

TEL:086-259-1500

アイ工務店は、関西を中心に注文住宅を手がけており、全国に広く展開しながら大きな成長を遂げている会社です。地震に強く高性能な家を大手ハウスメーカーの約70%という適正価格で提供しているのが特徴です。この記事ではそんなアイ工務店とその家づくりについて紹介します。岡山近郊で注文住宅メーカーを探している方はぜひ参考にしてください。

耐震等級最高ランクに対応した地震に強い家づくり

アイ工務店では、大切な家族を守るため、耐震性能に徹底的にこだわった家づくりを行っています。

■地震に強いベタ基礎と金物併用工法

基礎工事には地震に強い「ベタ基礎」を採用し、地震の揺れによる変形に耐えうる強固な基礎を実現しています。また、地震の揺れで接合部分が離脱や欠損を起こさないよう、柱と梁の接合部分に「金物接合」と「プレカット仕口加工による接合」を施し、家全体が大黒柱となる強固な構造を形成しています。

■最高ランクを実現する「5倍耐力壁」や剛床構造

アイ工務店では、構造躯体の強度を高めるために国土交通省認定の中で最高ランクの「5倍耐力壁」をバランスよく配置しています。また、床には28ミリの構造用パネルと梁を接合した「剛床構造」を採用し、地震や台風などで横から加わる力を分散させる強固な構造を実現しています。
これらの構造を耐震設計診断システムでしっかりチェックし、自由設計プランの11棟が耐震等級最高ランクになるように施工しています。

経年劣化が起きにくいJAS認定の無垢材・集成材を採用

高温多湿で寒暖差の激しい日本の気候には、木造住宅が適しています。アイ工務店では、木の持つ強さややさしさを生かした、安心安全で長寿病なマイホームを提案しています。

■これまでの弱点を克服した素材と加工

従来の木材にあった反りやねじれなど品質のばらつきを克服し、常に一定の強度と性能を発揮する「JAS認定の無垢材・集成材」を採用しています。さらにコンピューター制御によりミリ単位の精密なプレカット加工を施すことで、安定した品質の施工を実現しています。

■快適な暮らしをつくる木の家

充分に乾燥した状態の木は高い耐久性や強度をもち、強くて長持ちする家をつくるのに適しています。木の効果はそれだけでなく、室内の快適な湿度に保つ調湿効果や外気の温度を伝えにくい断熱性にすぐれているので、一年中快適な室内環境をつくることができます。
さらに、木の見た目や肌ざわり、香りには人をリラックスさせる効果もあり、木の家は心身ともに健康な生活を支えているといえるでしょう。

細部にまでこだわれる1mm単位の自由設計

家づくりには一人ひとりさまざまなこだわりがあります。アイ工務店では、理想の暮らしを追求するために細部までこだわる自由設計を大切にしています。

自由設計で理想を叶える

家づくりでは「収納を多くとりたい」「ゆとりのあるリビング空間をつくりたい」などさまざまな要望があるものです。限られた予算と敷地面積の中でこうした希望を実現するために、アイ工務店では設計のモジュールを2通り用意し、要望に柔軟に対応できるようにしています。
さらにリビングやダイニング、収納などの内部空間においては、1mm単位の自由設計が可能で、満足のいく家づくりができるでしょう。

■高品質・高性能と適正価格の実現

アイ工務店では、理想をかたちにした高品質・高性能な住宅を、大手ハウスメーカーの約70%という適正価格で提供するために、さまざまなコストダウンの取り組みを行っています。
営業スタッフは配置せず、必要以上の広告や豪華なカタログにも経費を使いません。一流メーカーの設備も、一括で仕入れる工夫をすることで徹底的なコストダウンを実現しているのです。

20年の初期保証や地盤保証などのサポートが充実

完成した家で安心して暮らし続けるために、アイ工務店では各種保証やサポートの体制を整えています。地盤保証や住宅瑕疵担保責保証、住宅設備機器保証が充実しているほか、鍵の紛失や水廻りの故障など急を要するトラブルに24時間365日対応するサポートもあり安心です。
引き渡し後3か月、1年、2年、5年、10年のタイミングで定期点検を実施しており、不具合が見つかった場合は無償で工事が可能です。その後も引渡し30年後まで有償点検を実施しており、メンテンナンスをしながら大切なマイホームに安心して住み続けることができます。

 

これからの長い人生を過ごす大切なマイホームだからこそ、信頼できる会社に任せたいものです。大きな費用をかける家づくりなので、ハウスメーカーとの相性も重要です。アイ工務店では「自分が住むなら…」という思いを原点に、一人ひとりに寄り添った丁寧な家づくりを大切にしています。
展示場では随時キャンペーンやイベントを開催しているので、アイ工務店の家づくりに興味がある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。公式ホームページでも資料請求や見学会の予約を受け付けているので、注文住宅を検討している方は気軽に問い合わせてみてください。

アイ工務店の口コミ・評判を集めてみました!

1.5階のある家(TODAYさん)

あまりみたことのない家にしたいと思い、見つけた工務店がアイ工務店のEesという商品でした。私はこの商品に惹かれ建築をしようと決めました。子供たちが遊べるような場所がほしかったので、1.5階のフロアを作りました。住宅展示場では、その場所を寝室にしていましたが、まだ小さい子供たちが遊べるスペースにちょうどよかったです。もし、子供が大きくなったら大人たちの寝室に変更できるようにしました。2階には、私たちの寝室をつくり、2階のバルコニーを広くしてバーベキューなどができるスペースを作りました。少し2階が狭くなってしまったのですが、周りを気にせずにバーベキューができるようになり、とても充実した日々を送れるようになりました。

引用元:https://minhyo.jp/

この方は、アイ工務店のEesに惹かれ購入を決意したそうですね。様々な工夫を加えることで無事に充実した日々を送れるようになったとのことです。
アイ工務店では、様々な商品ラインナップがありますが、この「Ees」は長期優良住宅私用で自由設計を実現した、デザインも性能もどちらもあきらめたくない人におすすめのシリーズです。

控えめな坪単価で納得の品質の住宅を提供(マミマミさん)

大手ハウスメーカーにしようかどうか悩みましたが、選んで良かったと思っています。土地選びにこだわったためハウスメーカーで建てると予算オーバーになりますが、こちらを利用したことで希望通りの予算と内容で建てることができました。他にもいくつか工務店と交渉しましたが、なかには間取りを制限されたり設備の変更を希望すると単価が上がるなど疑問の残る対応もありました。ですが、こちらは坪単価を抑えながら要望通りの設計にすることが可能で、しかも標準で長期優良住宅仕様なのでとてもお得に感じました。担当営業マンの対応もとても丁寧で、突然連絡してもきちんと対応してもらえたので、返ってこちらが恐縮したこともありました。3か月後にきた点検員が外壁や屋根などを細かくチェックしていたのも好印象です。

引用元:https://minhyo.jp/

この方は、アイ工務店を利用することで希望通りの予算と内容で建てることができたそうですね。標準で長期優良住宅仕様な点や、アフターサービスが充実している点にも非常に高評価とのことです。
長期優良住宅は、国が定める安全性や安定性を保証した住宅ですので、安心して長く暮らすことができます。
また、アイ工務店では保証やアフターサービスにも力を入れているので安心です。

高品質でおすすめ(あいあいさん)

知人に紹介してもらい利用しました。高品質住宅を求めている人におすすめだということだったからです。住宅は品質が良くないと安心して住むことができないので、早速、ホームページを見てみることにしました。高品質となると費用がかなり高くなるのではないかと不安に思っていましたが、ホームページを見て安心できました。また、展示場がたくさんあるところも良かったです。展示場で実際に家を見てみることでイメージと同じかどうかチェックできます。見学した感じでは全体的に広く感じられる家が多かったように思います。

引用元:https://minhyo.jp/

この方は、高品質住宅を建てたくてアイ工務店に惹かれているそうですね。高品質となると費用面が気になったとのことですが、適正価格で安心したとのことです。
アイ工務店では、憧れの住まいをプロデュースし、理想の暮らしをデザインしています。自由設計で理想をしっかり叶え、長期優良住宅仕様で安心が続く注文住宅を適正価格で提供しているのが大きな魅力です。

アイ工務店の施工事例

おすすめ関連記事

企業一覧

新着記事

キッチンのデザインにこだわりたい人は、アイランドキッチンを検討している人も多いでしょう。この記事では、アイランドキッチンのメリットやデメリット、アイランドキッチンがおすすめの人を紹介していま
続きを読む
注文住宅を検討している段階においても、さまざまなトラブルが起きてしまうか不安な人もいらっしゃるかと思います。この記事では、注文住宅で気を付けたいトラブルの例や回避方法を解説します。具体的にど
続きを読む
「ZEH」とは、住宅を建てる際に基準を満たすと補助金がもらえる制度のため、家づくりを考えている人はZEHを活用したいと思う人もいるでしょう。この記事では、ZEH住宅について、メリット・デメリ
続きを読む